他社様の事例として、AWSアカウントが第三者に不正に使われてしまい、約9,800万円もの高額な請求が発生したケースが報告されています。
AWSの管理画面(コンソール)に侵入され、サービスを勝手に使われてしまい、気づいたときには、すでに多額の利用料金が発生していたという状況になった場合、AWSの「責任共有モデル」により、セキュリティ管理は利用者側の責任となるため、請求された金額を支払わなければならない可能性があります。
こうしたリスクを防ぐためにも、MFA(多要素認証)などのセキュリティ対策を導入することがとても重要です。 大切なアカウントを守るために、こちらの記事ではMFAについてまとめております。

■目次
1.多要素認証 MFAとは
多要素認証(MFA)は、AWSアカウントにログインする際に、メールアドレスとパスワードだけでなく、もう1つ別の方法で本人確認を行う仕組みです。 たとえば、スマートフォンに届く認証コードや、専用アプリで生成される番号などを使って、ログイン時の安全性を高めます。
このように、複数の認証手段を組み合わせることで、不正アクセスのリスクを減らし、アカウントをより強固に守ることができます。
2.一時的な認証コードとの違い
AWSアカウントでは、多要素認証(MFA)を設定していない場合でも、ログイン時にメールアドレス宛へ一時的な認証コードが送られる仕組みがあります。これも一定のセキュリティ対策にはなりますが、もしそのメールアドレスが第三者に知られてしまった場合、簡単にアカウントへ侵入されてしまう恐れがあります。
一方で、MFAを設定しておくと、指紋や顔認証などの生体情報や、スマートフォンの専用アプリで生成される認証コードなど、本人しか使えない手段でログインを確認することができます。
そのため、MFAはより強力なセキュリティ対策として非常に有効です。
| 一時的な認証コード | 多要素認証(MFA) | |
| 認証方法 | AWSアカウントに登録されたメールアドレスに届くコードを使用 | 生体認証や専用アプリで生成される認証コードを使用 |
| 利用人数 | メーリングリストなどを登録している場合、複数人が利用可能 | MFAを設定した本人のみが利用可能 |
| セキュリティ対策 | 中 | 高 |
3. MFAの設定手順
多要素認証(MFA)の設定方法についてご案内いたします。端末認証( Google Authenticator)を利用する場合の手順をご紹介いたしますので、ぜひご参考ください。
① AWSマネジメントコンソールにログインする
②右上のAWSアカウントID記載部分をクリックし、「セキュリティ認証情報」をクリックする

③「多要素認証(MFA)」の「MFAデバイスの割り当て」をクリックする

④ 任意のデバイスを入力し、デバイスオプション(今回は「認証アプリケーション」)を選択する
| 認証方法 | |
| パスキーまたはセキュリティキー | 生体認証やPINを使ってログインできる認証方式 |
| 認証アプリケーション | スマートフォンなどにインストールする認証アプリ(例:Google Authenticator)を使用する認証方法 |
| ハードウェア TOTP トークン | 専用の物理デバイス(例:Gemalto、Yubikeyなど)を使用する認証方法。AWSが認定したデバイスが必要 |

⑤個人や会社管理のスマホ等に、「Google Authenticator」アプリをダウンロードする
注1)MFA設定に利用した端末は、取り扱いに注意してください
注2)Authenticatorアプリは多種あり、今回は「Google Authenticator」を使用します
⑥アプリを開き、右下の「+」をクリックする

⑦ QRコードを読み取り、表示される数字6桁のコードを2つ入力し「MFAを追加」をクリック
※コードは30秒ごとにローテーションされる

以上でMFAの設定は完了です!
なお、MFAを設定した端末については、パスワードの管理および紛失防止等の観点から、適切な取り扱い方法を定め、厳重に管理のうえご利用くださいますようお願いいたします。
4.まとめ
今回は、多要素認証(MFA)についてまとめました。設定には少しお手間をおかけしますが、万が一の際にもAWSアカウントをしっかり守ってくれる心強い仕組みです。ぜひご活用いただければ幸いです。
AWSコスト削減セミナー、参加受付中!

「気づかぬムダをどう見つけ、どう減らすか?」
そんな疑問に応える、AWSコスト削減に特化した無料ウェビナーシリーズを開催中です。
次回は、S3・EBSに潜む“データ保存コスト”の見直しがテーマ。
すぐに実践できる方法から、多少の専門知識が必要な中長期の最適化施策まで、実務で役立つノウハウを30分でぎゅっとお届けします。
AWSの利用料金、もう少し最適化できるかもしれません。
QuickSightを含むAWS活用をより効率的に進めたいなら、コスト面の最適化も重要です。SunnyPayをご利用いただくと、AWS利用料を一律5%割引しながら、サポートやセキュリティもそのまま維持できます。
Root譲渡不要、既存構成もそのまま。まずは資料で仕組みをご確認ください。


